目黒区の内科・糖尿病内科・漢方外来
医療法人社団藤佳会 目黒やすだ内科クリニック

インフルエンザ

  • HOME
  • インフルエンザ

インフルエンザの予防接種について

10月より開始致します。詳しくはお問い合わせください。
予約制ではありませんので、直接ご来院ください。在庫があれば打てますので、事前にお電話でご確認ください。

生後6カ月から13歳未満は、2回接種が必要です。
1回目を10月中に打ち、2~4週間はあけて2回目を打つこと。できれば4週あけることが望ましいです。

インフルエンザの予防接種、いつ打つのがいい?

インフルエンザの流行は例年12月~3月といわれています。
そのため、10月末~11月に接種すると、12月にはその効果が現れ始め、5~6カ月持続します。

インフルエンザHAワクチンについて

数年前からインフルエンザHAワクチンが3価から4価に変更となりました。

今までインフルエンザHAワクチンは、A型株2種類とB型株1種類の合計3種類のインフルエンザ株を混合した3価ワクチンでしたが、数年前からA型株2種類とB型株2種類の合計4種類のインフルエンザウイルス株を混合した4価ワクチンに変更となりました。

なぜ、変わったのか?

昨今のインフルエンザの流行は、A/H1N1型およびA/H3N2型に加え、B型(山形系統)とB型(ビクトリア系統)の混合流行が続いています。WHO(世界保健機構)は4価ワクチンに関して、B型は2系統からそれぞれ1種類ずつワクチン株を推奨しており、アメリカでも2年前から4価ワクチンが製造承認され、世界的にも4価ワクチンへと移行してきております。

日本においても、国立感染症研究所で開催される「インフルエンザワクチン株選定のための検討会議」で4価ワクチンの導入が検討され、今年度からそのワクチンの製造が承認されたため、4価ワクチンへと変更になりました。

インフルエンザワクチンの予防接種の目的は?

インフルエンザウイルスに対する免疫をつけ、せき、鼻水やインフルエンザの発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があります。

いつ打ったほうがいいのか?

予防接種後その効果が出るまで約1カ月必要で、その効果は5~6カ月持続します。
11月のお子様の受験対策のひとつとして、例年10月くらいから親子で接種する方もいらっしゃいます。
一般的には、11~12月中には接種することをおすすめいたします。

何歳から打った方がいいのか?

生後6カ月から打つことができます。6カ月~12歳のお子様は2回接種、13歳以上は1回接種となっております。

そもそもインフルエンザって?

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって生じる呼吸器感染症です。
特徴として、風邪に比べて、高熱、関節痛、全身症状などが強く出やすいことがあげられます。

感染経路は?

患者のせきやくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスを吸い込む“飛沫感染”が主で、ウイルスが付着した手や口や鼻に触れることからうつる”接触感染”もあります。

どんな症状?

1~3日間の潜伏期間の後に、38℃以上の発熱、咳、頭痛、咽疼痛、筋肉痛、関節痛、鼻水などの症状があげられます。また、下痢などの消化器症状が出る場合もあります。
子供やご高齢の方、免疫力が低下している方では重症化し肺炎や脳炎になることがあるので、注意が必要です 。

予防するには?

徹底した手洗い、うがい、マスクの着用があげられます。
手洗いは外から帰ってきたときだけでなく、咳やくしゃみを手でおおった時にも洗ったほうがよいでしょう。流水が近くにないときは手指にすり込むタイプのアルコール製剤も有効ですので、必要に応じて持ち歩くこともおすすめします。

治療は?

処方された薬をしっかりと服用し、水分を十分にとりながら休養してください。また、少なくとも熱が下がってから2日目まで(できれば症状がでた翌日から一週間)は、受診以外の外出を控えてください。こまめな手洗いとマスク着用をしましょう。

ご家庭内での消毒・清掃は?

患者さんが触れた食器、衣類、タオル、浴槽はいつも通りの洗浄や洗濯で対応可能です。
ご家庭での感染拡大を防ぐため、ドアノブや便座やスイッチなどは消毒液でふき取るといった対策も必要です。

インフルエンザ予防接種は予約制ではありませんので、直接ご来院ください。